サステナビリティ
SUSTAINABILITY
SUSTAINABILITY
世の中のためにできることに、
もう一歩踏み込みます。
わたしたちの行動が、誰かのために、
世の中のためにつながっていく。
そのことを胸に刻み、
できることを積み重ねていきたいと
考えています。
障がいがある方が制作された短冊やオーナメントに願い事をご記入いただき、飾っていただくイベント。本活動の趣旨にご賛同いただける方からご寄付を募り、障がい者支援施設に寄付いたします。
2021年 クリスマス | 38,896円 |
---|---|
2022年 七夕 | 77,467円 |
2022年 クリスマス | 487,867円 |
2023年 七夕 | 214,203円 |
2023年 クリスマス | 470,976円 |
2024年 七夕 | 269,205円 |
2024年 クリスマス | 343,160円 |
障がいがある方が制作されたアート作品を館内に展示販売することで誰もが気軽にアートに触れ、心のバリアフリーが進むことを目的としています。地方での開催時は、地元の障がい者施設様とコラボレーションし、地元に根づいた活動をしています。
ツーリズムの発展・拡大に貢献した国内外の組織・企業・団体・個人の持続可能で優れた取組みを表彰する「第7回ジャパン・ツーリズム・アワード」においてパラアート巡回展「HAPPY SMILE ART」が入賞いたしました。ホテルの公共性を活かして、障がいのある方の芸術性に光を当てるとともに、「地元作家の発掘」という新たな地域貢献の道筋を示したことなどが評価されました。
当社では、性別に関わらず多様なライフスタイルや価値観を尊重し合い、長く働き続けられる会社を目指しており、2022年度よりダイバーシティ&インクルージョン推進室を総務人事部内に新設し、D&I、女性活躍推進に取り組んでいます。
当社の女性社員は全社員の54%(2025年3月時点)を占めており、三井不動産グループにおける女性活躍推進モデル会社として、さまざまな施策を策定し実施しています。
2024年度-実績 | 2030年度-目標 | |
---|---|---|
女性管理職比率 | 18.1% | 25.0% |
男性育休取得率 | 58.3% | 70.0% |
有給休暇取得率 | 88.5% | 70.0% |
ホテルの運営やCS面において、優秀な特筆すべき成果をおさめたホテル・部門・個人を表彰するMGH AWARDを開催しています。
サービスクオリティ、CS意識の向上を目的とし、各ホテルから選抜された従業員が、社内コンテストに参加し、お客様への接遇スキルを競い合います。
ダイバーシティ(多様性)の意義を理解し、多様なメンバーを尊重することの必要性について考える研修や無意識の思い込みや偏ったモノの見方に気づき、人のやりがいや働き方を肯定的に捉えるようになるアンコンシャスバイアス研修等の各種研修を全社で実施しています。
廃棄量の測定を行い、適正な量の料理提供に努め、フードロス削減の取り組みを実施しています。
農水省推奨の食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT)に参画し、ビュッフェ営業の全レストランでは、陶器でできたお皿のPOPを掲示してお客様へのご協力をお願いしています。
ビュッフェでの残食については、フードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)※」を導入し、朝食ビュッフェの食品ロス削減に積極的に取り組んでいます。
ザ セレスティンホテルズ(東京芝)
三井ガーデンホテルズ(豊洲プレミア・大手町・五反田・仙台・プラナ東京ベイ・横浜みなとみらいプレミア・金沢・名古屋プレミア・岡山・広島・福岡中洲・熊本)
朝食の残渣を活用できるよう、合同会社ファームサービスに依頼。加熱処理が必要な物、破砕が必要な物、そのまま使用できるものなど種類ごとに選別・処理を行い、養豚の飼料として活用し、CO2排出削減の取り組みを実施しています。
三井ガーデンホテル熊本
一部アメニティ(歯ブラシ、ヘアブラシ、レザー等)について、自然由来のバイオマスプラスチックを使用、包材も紙とするなど、プラスチック使用量の削減に向けた取組みを推進しています。
当社では、全ホテルの使用電力の「グリーン化」※により、実質CO2排出ゼロの電力としました。電力グリーン化の推進により、脱炭素社会に貢献してまいります。
MGH Reward Club会員様より、1ポイント1円換算で、社会貢献プロジェクトに寄付させていただく活動を行っております。そのほか、大規模災害など発生の際には、全国のホテルにて義援金活動を開始し、被災地域への支援を実施しております。
専門学校や大学・短大との産学連携プロジェクトの開催により、学生の皆さまに学びの場を提供することを通じて、地域に開かれたホテルを目指しています。
児童・生徒がホテルでの仕事について体験したり、従業員と接することができる職場体験の受け入れを行っています。フロントの仕事をメインにお客様へのマナーやお出迎え、客室ノックのタイミング、ベッドメイキングなどを体験してもらいます。
OUR SDGS EFFORTS
お客さま、地域の皆さまとの
繋がりのなかで想いを実現する
活動を続けています。
ACHIEVEMENTS IN SDGS INITIATIVES